全棟耐震等級3にしている理由
更新日:コラム
前回のコラムのお話で、耐震等級についてお話させて頂き、ご理解頂けましたでしょうか。
前回の記事をご覧になっていない方はぜひ「耐震性能のランクを示す「耐震等級」とは?」 コチラをクリック。)
ビルド・ワークスは建てて頂く全ての邸宅を、耐震等級3で設計
私たちビルド・ワークスが全棟耐震等級3で設計していることには、理由があります。
2016年4月に発生した熊本地震では震度7が2回も繰り返すという今までにない大きな地震を経験し、新耐震基準の木造住宅や耐震等級2の木造でも倒壊したと報じられました。
耐震等級2にも関わらず倒壊してしまった理由は、いくつかあります。
その一つとして挙げられるのが
「壁量計算」と「構造計算」の耐震等級は、同じではない
ということです。現在、建築基準法で定められている基準=「耐震等級1」と位置づけされています。
「壁量計算」とは、地震力や風圧力などの水平力に対して建物の構造が安全であるよう、耐力壁の量や配置、また柱と横架材の金物接合部を計算で確かめる方法となります。
一方、「構造計算」とは、積雪荷重や風荷重・地震荷重に対して、構造物がどのように変形し、どのような応力が発生するかを計算します。
つまり、「壁量計算」は水平力のみに対して必要な壁量を求めるのに対し、「構造計算」は水平力だけでなく垂直方向に作用する荷重等も考慮し、構造が安全であるか確かめる計算となります。
全ての木造2階建てでこの構造計算をすることが義務付けられれば、より安全な建物が増えていくのですが、現在の建築基準法ではそこまで必要ではないと定めており、それが今回の悲劇を招く要因の1つの理由になってしましました。
「壁量計算」での耐震等級3は「構造計算」での耐震等級2より、実は耐震性が低いという研究結果が出ております。
今回の地震で、耐震等級2でも倒壊した住宅と、していない住宅の間には、「耐震等級」という基準だけではなく「壁量計算」と「構造計算」という根拠の違いもあるということを知って頂きたいと思います。
「耐震等級」という基準だけではなく
「壁量計算」と「構造計算」という根拠の違いもある
でもなぜ、多くの会社が「構造計算」をしないのか、その題目に対してはまたの機会にお話しさせて頂きます。
私たちが採用しているSE構法では、全棟に高度な構造計算が行われており、
そしてビルド・ワークスは全てのお客様のお家を耐震等級3になるよう設計しています。
「100年後もこの街が誇る家を造れるか」という思いを大切にしているからこそ、耐震性能も最高水準で考えています。
[BUILD WORKs 設計チーム]